このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

がんについて

現在のページ
  1. トップページ
  2. 保健・福祉
  3. 保健
  4. 健康づくり
  5. がんについて

ページ番号:273-478-023

更新日:2022年10月17日

いま、「日本人の2人に1人は、生涯において一度はがんになる」と言われています。

誰でもがんになる可能性があります。

ここでは、がんという病気について、予防方法や練馬区で実施しているがん検診、関連サイトなどご紹介します。

1 がんとはどんな病気?

がんとは

1. がんとは
人間の体は、細胞からできています。正常な細胞の遺伝子に傷がついてできる異常な細胞の塊の中で悪性のものを「がん」といいます。
健康な人の体でも毎日、多数のがん細胞が発生していますが、免疫が働いてがん細胞を死滅させています。しかし、この免疫が年を取ることなどにより低下すると、発生したがんを死滅させることが難しくなります。
また、がん細胞は無秩序に増え続けて周囲の組織に広がり、他の臓器にも移動してその場所でも増えていく性質があります。

2. がんの経過
発生した1個のがん細胞は、目立った症状がないまま増え続け、10~20年くらいかけて、一般的にがん検診で発見できる1センチメートル程度のかたまりになります
その後、2センチメートル程度の大きさになるのは1~2年程度。それ以降は進行がんとなり、症状が現れてきます。まれに急激に進行する場合もあります。

3. がんの種類と特徴
がんはすべての臓器に発生する可能性があり、一般的にはその発生した臓器などから名称が決められます。また「がん」という名称は用いられていませんが、白血病などもがんの一種です。
がんはその種類や状態によって、治りやすかったり治療が難しかったり、あるいは発見しづらかったりします。そのため、ひとまとめにして捉えられないところがあることががんの特徴ともいえます。

主ながんについて

区ががん検診を実施している主ながんの症状や検査、治療などについて、以下のサイトからご覧いただけます。

※国立がん研究センターがん情報サービス一般の方向けサイトの「それぞれのがんの解説」より

参考:文部科学省「がん教育推進のための教材」、国立がん研究センターホームページ等

2 がん予防について

がんにかかる原因は、生活習慣、細菌・ウイルス感染、持って生まれた体質など様々あります。これらのどれか一つが原因となるということではく、いくつかが重なり合ったときにその可能性が高まるといわれています。
近年の研究で、がんと生活習慣との間には深い関係があると分かってきました。だれでも生活習慣を改善することで、がん予防に取り組むことができます。
ちなみに、生活習慣の改善により、男性のがんの約半分、女性のがんの約3割はがんになる確率を低くすることができるといわれています。
普段の生活を振り返って、できることから始めてみましょう!

【がんを防ぐための新12か条】」
国立がん研究センターがまとめたものです。

  1. たばこは吸わない
  2. 他人のたばこの煙をできるだけ避ける
  3. お酒はほどほどに
  4. バランスのとれた食生活を
  5. 塩辛い食品は控えめに
  6. 野菜や果物は不足にならないように
  7. 適度に運動
  8. 適切な体重維持
  9. ウイルスや細菌の感染予防と治療
  10. 定期的ながん検診を
  11. 身体の異常に気がついたら、すぐに受診を
  12. 正しいがん情報でがんを知ることから

【日本人のためのがん予防法】
国立がん研究センターをはじめとする研究グループが、日本人のがんの予防にとって重要な以下の6つの要因を取り上げ、まとめたものです。

参考:国立がん研究センターのホームページ

3 練馬区のがん検診について

がんは、進行すればするほど治りにくくなる病気です。
がんの種類によって差はありますが、多くのがんは早期に発見できれば、約9割が治るといわれています。
日本では、現在、胃がん、大腸がん、肺がん、乳がん、子宮頸がんなどの検診が実施されています。がん検診の対象年齢になると区や職場の検診を受けることができます。
初期のがんは症状がほとんどないままに進行することが多いため、早期に発見するには、症状がなくても定期的にがん検診を受けることが重要です。
練馬区のがん検診について、詳しくは以下からご覧ください。

4 練馬区のがんへの取組について

がん征圧月間・乳がん月間等における普及啓発

  • がん征圧月間

 毎年、9月のがん征圧月間に合わせて、がんについての普及啓発のため、区役所本庁舎や保健相談所にてパネル展の実施、リーフレット等の配布を行っています。
 ・パネル展

  • 乳がん月間

 毎年、10月の乳がん月間に合わせて、乳がんについての普及啓発のため、区役所や保健相談所にてパネル展の実施、リーフレットの配布、乳がん検診受診勧奨グッズ(缶バッジやポケットティッシュなど)の配布を行っています。
 ・パネル展


乳がん月間パネルの一部

  • 子宮頸がん検診受診勧奨パンフレット

1.6カ月児健診で保健相談所に来所される保護者の方にに配布しています。
子宮がんの概要、子宮がん検診について、検診を受けた体験談などを掲載しています。


子宮がん検診受診勧奨パンフレットの画像

健康セミナーの実施

  • 乳がんの出張講座(申込制)

乳がんにかかる人は30歳代後半から急増しますが、この年代は子育てや仕事が忙しく、自分の身体のことは二の次になりがちです。そこで、その世代の方たちに乳がんのことを知っていただくために、乳がん体験者のグループ「ピンクリボンinNERiMA」と協働し、小中学校のPTA等の集まりで出張講座を開催しています。
詳しくは、乳がん出張講座のページをご覧ください。

  • 出張健康づくりセミナー(申込制)

職場での健康づくりを応援するため、健康に関する専門の職員がご希望の会場にお伺いし、無料で健康セミナーを行っています。がんのお話ではありませんが、生活習慣に関するお話をします。
詳しくは、出張健康づくりセミナーのページをご覧ください。

子どもへの健康教育

  • 「知ってほしい、がんのコト。」

平成30年7月に、区立開進第四中学校保健委員の生徒の皆さんにがん予防の講座を行いました。(健康推進課)

  • 「お酒とたばこの害について考えよう」

平成30年12月に、区立下石神井小学校5年生の生徒の皆さんにお酒とたばこに害に関する健康教室を行いました。(石神井保健相談所)

がん教育DVD「がんと生きる・がんと暮らす」(地域にいる支援者の紹介、体験者からのメッセージ)を作成し、小中学生向けがん予防教室講師派遣事業(保健師の派遣)を行っています。

「ピンクリボン in NERiMA」との協働

乳がんを体験した人たちが集まり、活動をしている団体「ピンクリボン in NERiMA」と一緒に下記の取り組みを行っています。

  • 「母の日キャンペーン」

毎年5月、区内の生花店に協力を依頼し、母の日のお花を買った方にポケットティッシュやリーフレットをお渡ししています。

「ピンクリボン in NERiMA」では、乳がんのことで悩む方の身近な居場所として、乳がんカフェを定期的に開催しています。
詳しくは「ピンクリボン in NERiMA」のホームページ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

順天堂大学医学部附属練馬病院 がん相談支援センターとの協力について

平成31年度から、順天堂大学医学部附属練馬病院がん治療センター・がん相談支援センターと協力し、がんに関する普及啓発など行っています。

  • 「緩和ケア交流会」の周知

順天堂大学医学部附属練馬病院が定期的に実施している「緩和ケア交流会」の周知を区も一緒に行っています。
緩和ケア交流会とは、ミニレクチャーや写真展示をしたり、患者さん同士が自由に話をしたりできるスペースです。通院の有無に関係なく、誰でも参加できます。
感染症拡大防止等の状況により実施を見合わせている場合があります。
詳細は、順天堂大学医学部附属練馬病院のサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。
また、練馬健康管理アプリ「ねりまちてくてくサプリ」の区からのお知らせでもご案内します。

  • がん征圧月間の写真展の共同実施

令和元年度から、9月のがん征圧月間に合わせて、緩和ケア交流会で展示している写真を練馬区役所等でも展示しています。
患者さんや家族、医療関係者が撮影した写真にコメントを載せて紹介、また緩和ケアやがん相談支援センターの紹介パネルも展示しました。


  • がん相談支援センターの周知

区では、がん相談支援センターの周知強化のため、区内施設にて下記のチラシを配布しています。
順天堂大学医学部附属練馬病院では、「アピアランスケア」の周知に力を入れています。そちらもぜひご覧ください。

順天堂大学医学部附属練馬病院ホームページ「アピアランスケア」について(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

  • がんに関する冊子の配布

区では、順天堂大学医学部附属練馬病院から、がんに関する冊子をご提供いただき、図書館や健康推進課等で配布しています。

【配布している冊子リスト】

  1. 科学的根拠に基づくがん予防~がんになるリスクを減らすために
  2. がんと診断されたあなたに知ってほしいこと
  3. 家族ががんになったとき~患者さんとあなたを支える3つのヒント
  4. がん相談支援センターにご相談ください~がん診療連携拠点病院の相談窓口のご案内
  5. 緩和ケア~つらさを和らげて自分らしく過ごす

冊子の残りが少ない場合があります。また、乳がんや胃がんなど個別のがんの冊子もあります。
ご希望の方は、事前に健康推進課にご連絡ください。

5 がんに関する相談

ご本人やご家族の心配ごとなどについて相談を受けている相談窓口です。(令和4年8月時点)
時間、内容等は窓口によって異なります。詳しくは、各相談窓口のサイトにてご確認ください。

がん相談支援センター

全国の「がん診療連携拠点病院」や「小児がん拠点病院」「地域がん診療病院」に設置されている、がんに関する相談の窓口です。
誰でも無料で利用することができます。
練馬区の2次医療圏※のがん診療連携拠点病院・地域がん診療病院は以下の3病院です。

がん相談支援センターについて、詳しくは以下のサイトをご覧ください。

※医療圏について
医療圏とは、地域の実情に応じた医療を提供する体制を確保するため、都道府県が設定している単位のことです。
日常生活に密着した保健医療を提供する一次医療圏(基本的に市区町村単位)、健康増進・疾病予防から入院治療まで一般的な保健医療を提供する二次医療圏(複数の市町村)、先進的な技術を必要とする特殊な医療に対応する三次医療圏(基本的に都道府県単位)があります。
東京都は、二次医療圏を12に分けており、練馬区は区西北部医療圏に属しています。

がん情報サービスサポートセンター

国立がん研究センターが行っているがんに関する相談の窓口です。「がん電話相談」「がんチャット相談」を行っています。
相談は無料ですが、通話料金はご利用される方のご負担となります。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

ピアサポート

東京都が実施している相談支援事業です。
がんの患者さんやその家族が抱いている不安や悩みについて心のケアをするため、がんの経験者が親身になって受けとめ、自らの体験を生かした相談を行っています。
事業が変更、中止になる場合がありますので、詳細は各施設のホームページをご確認ください。

【ピアサポートに関する問い合わせ先】
東京都福祉保健局 医療政策部 医療政策課 がん対策担当 03-5320-4389
ピアサポートについて(HP)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。

【東部ピアカウンセリングセンター】

【西部ピアカウンセリングセンター】

がん相談ホットライン

公益財団法人日本対がん協会が行っている無料電話相談です。(予約不要、20分まで)
相談は無料ですが、通話料金はご利用される方のご負担となります。
詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

マギーズ東京

特定非営利活動法人maggie’s tokyoが運営している施設です。
がんの患者さんや家族、友人、がんに影響を受けるすべての人を対象とし、「病院でも自宅でもない、第二の我が家のような居場所。」をコンセプトに、安心して話したり過ごすことができる”居場所”です。

  • 住所 〒135‐0061 東京都江東区豊洲6-4-18

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

AYA研(一般社団法人 AYAがんの医療と支援のあり方研究会)

AYA世代(15歳から39歳まで)のがん患者さんのためのLINE公式アカウントや情報サイトを開設し、情報提供などをしています。
同じAYA世代のがん患者に会いたい・将来子どもを持つことを考えたい・仕事をどうしたらいいか知りたい・自分の外見が気になるなどのメニューから選んで、見たい情報を確認できます。相談先なども掲載されています。

詳しくは、以下のサイトをご覧ください。

AYAがんの医療と支援のあり方研究会とは、思春期・若年成人(Adolescent and Young Adult, AYA)がん領域の学術活動、教育活動、社会啓発及び人材育成等を行うことにより、思春期・若年成人がん領域における医療と支援の向上に寄与することを目的として、医療者、研究者、患者、家族などが協働して活動している団体です。

就労・労働関係の相談

  • 労働相談(※労働者向け) 

サンライフ練馬で、社会保険労務士が行っている無料相談です。(要事前予約)
詳しくは、サンライフ練馬のサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

  • 専門相談コーナー 労務(※経営者向け) 

練馬ビジネスサポートセンターで、社会保険労務士が行っている無料相談です。(予約優先)
詳しくは、練馬ビジネスサポートセンターのサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

  • 東京都社会保険労務士会

東京都社会保険労務士会が行っている支援です。
がん患者・障がい者就労支援のページ(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
無料相談(社労士110番)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。
詳しくは、各サイトをご覧ください。

  • 長期療養者(がん患者等)の方の就労支援のご案内

ハローワーク飯田橋が行っている無料相談です。(要予約)
詳しくは、ハローワーク飯田橋のサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

  • 総合労働相談コーナー

各都道府県労働局、全国の労働基準監督署内に設置されている無料相談です。
詳しくは、総合労働相談コーナーの案内(厚生労働省)のサイト(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。をご覧ください。

6 がん関連サイト

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

健康部 健康推進課 健康づくり係  組織詳細へ
電話:03-5984-4624(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

健康づくり

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ