濃厚接触者になった方へ
ページ番号:601-058-648
更新日:2022年5月17日
※感染状況により対応内容に変更が生じる場合があります。
濃厚接触者になった方は、ご自身の体調管理とともに感染拡大防止にご協力ください。
濃厚接触者とは
患者の感染可能期間内(発症日の2日前から、隔離などをされるまでの期間)において、以下の状況にある方を言います。
・ 患者と同居している方や長時間の接触があった方
・ 適切な感染防護をせず患者を診察、看護、介護または介助等をした方
・ 患者の気道分泌液もしくは体液等の、ウイルスに汚染された物質に直接触れた方
・ 手で触れることの出来る距離(目安として 1 メートル)で、必要な感染予防策をせず、患者と 15 分以上の接触があった方
※上記のほか、周辺の環境や接触状況等個々の状況から感染性を総合的に判断し濃厚接触者を特定する場合があります。
(国立感染症研究所「新型コロナウイルス感染症患者に対する積極的疫学調査実施要領」より)
オミクロン株の特徴を踏まえた濃厚接触者の特定や行動制限について
健康観察期間中のお願い・注意事項
- 濃厚接触者になった方は、患者と最後に接触した日(最終接触日)の翌日から7日間はウイルスの潜伏期間となるため、自宅待機(不要不急の外出自粛と健康観察)をお願いします。
- 患者と同居している方は、「患者の発症日」または「発症等により住居内で感染対策(※)を講じた日」のいずれか遅い方の翌日から7日間は、自宅待機をお願いします。
- その間は、不要不急の外出、通勤や通学、公共交通機関の利用を控えてください。
- 体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを用いて、4日目と5日目に自主検査を行い、陰性が確認できた場合には、5日目から自宅待機を解除することが可能となります。待機解除後も7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認を継続し、また、高齢者や基礎疾患を有する方など感染した場合に重症化する可能性が高い方との接触を控え、他者に感染させる(または感染する)リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を行ってください。
- 生活必需品の買い物など、やむを得ず外出する際は、マスクの着用、手指消毒などの感染対策を必ず行ってください。
- 発熱や咳等、症状が現れた場合は医療機関を受診してください。
(※注釈)感染対策:マスクの着用、手洗い・手指消毒、物資等の供用を避ける、消毒等の実施等
東京都は、濃厚接触者になった方へ抗原定性検査キットを配布しています。
東京都では、濃厚接触者になった方に対して、ご自宅等での待機をお願いしています。
この待機期間中に、のどの痛み、発熱、咳、倦怠感などの症状がみられる場合には、診療・検査医療機関等の受診をご案内しているところですが、感染急拡大に伴う検査・受診の集中を緩和するため、まずはご自宅等で速やかに検査ができるよう、お申込みをされた方に、体外診断用医薬品として承認を受けた抗原定性検査キットを配布します(令和4年6月30日(木曜日)まで)
お申し込みは、東京都ホームページ(https://www.fukushihoken.metro.tokyo.lg.jp/iryo/kansen/kensa/index.html(外部サイト)(外部サイト)新規ウィンドウで開きます。)からお願いいたします。
お問い合わせ先
東京都検査キット直接配送事業コールセンター
0570-020-205 午前9時から午後7時(土・日・祝日含む)
【注】 現在、オミクロン株が主流である間の自宅待機の期間の考え方として、無症状の方が、「抗原定性検査キットにより4日目と5日目に自費検査を行い、陰性が確認された場合には、5日目から待機を解除することを可能とする」とされていますが、本検査キットは症状のある方が医療機関の受診前に使用していただくためのものであり、早期の待機解除のために使用するものではありません。
よくあるQA
※感染状況により対応内容に変更が生じる場合があります。
濃厚接触者の方から質問が多い内容をQAにまとめました。
Q1 健康観察期間中は、絶対に仕事に行くのはだめ?(外出禁止なの?) | A1 保健所は、感染症法第44条に基づき、健康観察期間中はご自宅にいていただくようお願いをしております。 濃厚接触者は感染が確定しているわけではありませんので、保健所からは感染拡大防止の観点からご協力をお願いしているところです。 具体的には、不要不急の外出、通勤や通学のために「外に出る」、家の中や外で「だれかと会う」などは控えてください。なお、テレワークやオンライン授業を受けるなど、人と接触をしない形での仕事や生活に制限はありません。 |
---|---|
Q2 健康観察期間中の休業補償は? | A2 濃厚接触者の方への休業中の補償は行っておりません。ご理解くださいますようお願いいたします。 |
Q3 PCR検査を受ける時にお金はかかるの? | A3 PCR検査代は公費負担ですが、受診料(初診料または再診料)がかかります。一般的には、PCR検査代を差し引いた金額を病院の窓口で請求されますが、病院によって支払い方法が異なります。 |
Q4 PCR検査を自費で受けた。払ったお金は戻ってくる?(なにか補助はある?) | A4 申し訳ございませんが、自費診療でのPCR検査の費用負担は行っておりません。ご了承ください。 |
Q5 PCR検査を受け、検査結果はこれから。報告したほうがいいの? | A5 医療機関での検査の場合は報告の必要はありません(陽性の場合は医療機関から区へ「発生届」が届きます。)。医療機関以外で検査し陽性の判定を受けた場合は、医療機関を受診してください。 |
Q6 陰性になったら、健康観察期間は短くなるの? | A6 抗原定性検査キットにより4日目と5日目に自費検査を行い、陰性が確認された場合には、5日目から待機を解除することが可能となります。 待機解除後も7日間が経過するまでは、検温など自身による健康状態の確認や、高齢者や基礎疾患を有する方等感染した場合に重症化リスクの高い方との接触や重症化リスクが高い方が多く入所および入院する高齢者・障害児者施設や医療機関への不要不急の訪問、感染リスクの高い場所の利用や会食等を避け、マスクを着用すること等の感染対策を行ってください。 |
Q7 PCR検査を受けた結果が、健康観察期間終了後に出る。どうしたらいいの? | A7 検査結果が出るまで、ご自宅でお過ごしくださいますようをお願いいたします。 |
Q8 健康観察期間中に定期受診がある(検査の予約をしている)。どうしたらいいの? | A8 通っている病院にご相談ください。 お薬の処方や受診の方法など、各病院によって異なります。また、ご本人様の受診状況等によっても対応は異なりますので、まずは病院に電話でご相談くださいますようお願いいたします。 |
Q9 健康観察期間って何をするの? | A9 自宅でお過ごしいただき、毎日熱を測り、体調をご自身で確認してください。 熱が37.5度以上、咳が続く、少し動いても息苦しいなどの症状が出た際は、医療機関へご相談してください。 |
Q10 濃厚接触者と接触していた人には行動制限はあるの? | A10 特にありません。 濃厚接触者は、あくまでも感染している可能性がある人であって、感染者ではありません。そのため濃厚接触者と接触されていた方に関して、保健所が行動制限をお願いすることはありません。 |
Q11 自分が濃厚接触者になったので、家族が出勤(通学)を禁止された。どうしたらいいの? | A11 保健所では濃厚接触者と接触されていた方への行動制限を行っておりません。会社(学校)のご判断によるものなので、そちらとご相談ください。 |
Q12 陽性になったらどうなるの? | A12 詳しくは、練馬区ホームページの「検査で陽性になった方へ」をご参照ください。 |
お問い合わせ
練馬区 新型コロナウィルス感染症コールセンター
電話:03-5984-4761 ファクス:03-5984-1211


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202