予約なしでも接種できます
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 感染症
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(検査で陽性になった方へ、区内陽性者報告数など)
- 新型コロナワクチン接種について
- 予約なしでも接種できます
ページ番号:426-647-657
更新日:2023年1月30日
可能な限りご予約ください。
予約なしで接種できる人数には限りがあります。
各会場で受付できる数を超えた場合は、その日の予約なし接種はできません。
確実に接種するために、可能な限りご予約のうえ、ご来場ください。
コロナワクチン接種の予約
対象となる接種
・初回接種(12歳以上の1~2回目接種。従来株のワクチン接種)
・オミクロン株対応型ワクチン接種(12歳以上の3回目以降の接種)
・小児接種(5歳から11歳の接種、1~3回目全て対象となります)
(注釈)2回目以降の接種の場合、必要な接種間隔を満たしていない場合、接種できません。
(注釈)乳幼児(生後6か月以上4歳以下)のワクチン接種は予約が必要です。
乳幼児(生後6か月以上4歳以下)の新型コロナウイルスワクチン接種について
注意事項(来場前にお読みください)
接種できるのは、その日の接種会場で使用しているワクチンのみです
会場で用意してないワクチンは接種できません。
(各会場で使用しているワクチンの種類は、下記もしくは「予約枠の空き状況」からご確認下さい。)
受付について
各会場でワクチン接種を実施していない日は受付できません。
(各会場の接種実施日は、下記もしくは集団接種会場一覧をご確認下さい。)
受付できる数には限りがあります。
各会場で受付できる数に到達し次第、受付を終了します。
受付終了後は、予約なしでの接種はできません。
(各会場で受付できる人数は、下記をご確認下さい。)
お待ちいただく場合があります
事前予約した来場者の接種を、優先させて頂いています。
混雑および会場内の密を回避するため、1時間あたり5名程度のご案内となるため、受付でお待ちいただく場合があります。
予約なしでの接種をご希望される方は、あらかじめ、時間に余裕を持ってご来場ください。
持ち物について
接種券、予診票、被接種者の本人確認書類をお持ちの上、直接ご来場ください。
(小児接種の場合は、「母子健康手帳」もお持ちください。
接種できるワクチンの種類と会場(令和5年2月末までを記載)
カッコ内は受付できる人数です。
(注釈)予約に空きがある場合の残り枠数を受け付ける場合、「若干名」と記載しています。
初回接種(12歳以上の1~2回目接種)
(1)石神井公園区民交流センター(若干名)
受付時刻 午後6時から午後8時まで(毎週金曜日のみ)
オミクロン株対応型ワクチン接種(12歳以上の3回目以降の接種)
区立施設等
(1)サンライフ練馬 (70人/日)
受付時刻 午前10時00分から午後4時00分まで(毎週水~日曜)
(2)石神井公園区民交流センター(若干名)
受付時刻 午前9時00分から午後4時00分まで(毎週金~火曜)
(3)勤労福祉会館 (若干名)
受付時刻 午後1時00分から午後8時00分まで(毎週日~木曜)
地区区民館・地域集会所
受付人数 若干名(全館共通)
受付時刻 午後1時00分から午後8時00分まで(全館共通)
(1)北町地区区民館
(実施期間 2月21日(火曜)から3月8日(水曜)まで)
(2)南大泉地域集会所
(実施期間 2月21日(火曜)から2月27日(月曜)まで)
(3)早宮地区区民館
(実施期間 2月2日(木曜)から2月8日(水曜)まで)
(4)西大泉地区区民館
(実施期間 2月2日(木曜)から2月8日(水曜)まで)
(5)田柄地区区民館
(実施期間 2月11日(土曜)から2月18日(土曜)まで)
(6)大泉学園地区区民館
(実施期間 2月11日(土曜)から2月18日(土曜)まで)
小児接種(5歳から11歳の接種、1~3回目全て対象となります)
(1)石神井公園区民交流センター(30人/日)
受付時刻 午前9時00分から午後4時00分まで(毎週土曜日のみ)
問い合わせ
【練馬区新型コロナウイルスワクチン予約システムサポートデスク】
電話番号:0120-427-409
受付時間:午前9時から午後5時(全日)
お問い合わせ
練馬区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
電話:0120-427-417 ファクス:03-3993-6553


このページを見ている人はこんなページも見ています


法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202