よくある質問と回答(新型コロナワクチン接種)
現在のページ
- トップページ
- 保健・福祉
- 保健
- 感染症
- 新型コロナウイルス感染症関連情報(感染が疑われる症状のある方、ワクチン接種など)
- 新型コロナワクチン接種について
- よくある質問と回答(新型コロナワクチン接種)
ページ番号:527-467-197
更新日:2023年4月3日
区に寄せられた新型コロナワクチン接種に関する「よくある質問と回答」をご案内します。
掲載されている内容は、令和5年4月3日現在のものです。ご了承ください。
新型コロナワクチンの有効性・安全性、副反応等については、以下のリンクから厚生労働省のホームページをご確認ください。
新型コロナワクチンQ&A(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンの有効性・安全性について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
新型コロナワクチンの副反応について(厚生労働省ホームページ)(外部サイト)
よくある質問と回答
オミクロン株対応ワクチンについて
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | これまでの接種券でオミクロン株対応ワクチンを接種できるか。 | 接種対象の方で、3回目以降の接種券をお持ちの方は、そちらを使用して接種いただけます。 |
2 | オミクロン株対応ワクチンはいつまで接種可能か。 | 現行の12歳以上へのオミクロン株対応ワクチンは、令和5年5月7日まで接種が可能です。令和5年5月8日から8月末までの期間は、65歳以上の高齢者および基礎疾患を有する方、医療従事者等が対象です。 小児(5歳から11歳)の方で、接種券をお持ちの方は、令和5年5月7日から8月末までの期間でも接種可能です。 |
乳幼児(生後6か月以上4歳以下)の接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種時に必要なものはあるか。 | 接種券と予診票、母子健康手帳をお持ちください。 また、保護者の同伴を原則としています。 |
2 | 1回目の接種の前に5歳になった場合はとうしたらよいか。 | 小児(5~11歳)用のワクチンでの接種となります。接種券はお送りしたものをお使いいただけます。 |
3 | 3回の接種を終える前に5歳の誕生日を迎えました。どうしたらよいか。 | 生後6か月~4歳用のワクチンを接種します。 |
小児(5歳から11歳の方)の接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種時に必要なものはあるか。 | 接種券と予診票、本人確認書類、母子健康手帳をお持ちください。 また、保護者の同伴を原則としています。 |
2 | 1回目の接種後、2回目の接種前に12歳の誕生日がくる場合、どうしたらよいか。 | 2回目も、小児(5~11歳)の接種となります。1回目と同じ5~11歳用のワクチンを接種します。 |
3 | 1・2回目の接種後、3回目の接種前に12歳の誕生日がきた場合、どうしたらよいか。 | 3回目は、12歳以上用のワクチンを接種します。 |
予約(個別接種)について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 予約はどのようにすればよいか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
2 | 予約はいつからできるのか。 | 接種券をお持ちの方は予約できます。 |
3 | 予約しないと受けることができないのか。 | ワクチンの準備が必要なため、予約が必要になります。 |
4 | 予約はいつでもできるのか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
5 | 予約の変更および取消はできるのか。 | 直接予約した診療所へお問い合わせください。 |
6 | 予約枠の譲渡はできるのか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
7 | 接種時間は何時から何時までか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
8 | 一度に複数人予約できないか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
9 | 平日は働いていて接種に行けないが、土日などの接種は行うか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
10 | 診療所での接種は祝休日でも行えるか。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
11 | 診療所は選べるのか。 | 診療所ごとに接種対象者の条件が異なります。実施している診療所へお問い合わせください。 |
12 | 一度に2回目の接種予約も行いたい。 | 直接診療所へお問い合わせください。 |
13 | 自分の予約状況はどのように確認すればよいか。 | 直接予約した診療所へお問い合わせください。 |
14 | 他自治体で接種を受ける場合、予約は練馬区を通さずに予約すればよいか。 | 自治体によって予約方法が異なりますので、各自治体にお問い合わせください。 |
予約(集団接種)について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 予約はどのようにすればよいか。 | (1)【練馬区の予約システム(インターネット)】 |
(2)【練馬区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0120-427-417)】 から予約可能です。 電話受付時間:平日午前9時から午後5時(年末年始を除く) |
||
2 | 予約はいつからできるのか。 | 接種券をお持ちの方は予約できます。 |
3 | 予約しないと受けることができないのか。 | ワクチンの管理上、当日の接種者数を把握する必要があるため、原則予約が必要になります。予約なし接種もできますが、受付できる人数には限りがあります。可能な限りご予約下さい。詳細は下記ページをご覧ください。 |
予約なしでも接種できます | ||
4 | 予約受付時間は何時から何時までか。 | インターネットでは24時間いつでも予約できます。電話予約は、平日午前9時から午後5時の間で受け付けています。 |
5 | 予約の変更および取消はできるのか。 | 受付前までであれば、予約の変更および取消ができます。 |
6 | 予約枠の譲渡はできるのか。 | 予約枠の譲渡はできません。 |
7 | 接種時間は何時から何時までか。 | 詳細については、下記、接種会場一覧をご確認ください。 |
接種会場一覧 | ||
8 | 予約システムで一度に複数人予約できないか。 | 1人ずつの予約となります。 |
9 | 平日は働いていて接種に行けないが、土日などの接種は行うか。 | 土日に接種ができる会場もあります。詳細については、下記、接種会場一覧をご確認ください。 |
接種会場一覧 | ||
10 | 接種会場は選べるのか。 | 選択可能です。 |
11 | 家族で同じ時間に予約できないか。 | 接種会場の予約枠があれば可能です。 |
12 | 自分の予約状況はどのように確認すればよいか。 | (1)【練馬区の予約システム(インターネット)】 |
(2)【練馬区新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター(0120-427-417)】 から確認できますす。 電話受付時間:平日午前9時から午後5時(年末年始を除く) |
||
13 | 他自治体で接種を受ける場合、予約は練馬区を通さず自治体の医療機関等に予約すればよいか。 | 自治体によって予約方法が異なりますので、各自治体にお問い合わせください。 |
接種券について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種券が届かない場合はどうすればよいか。 | 練馬区コールセンターへお問い合わせください。(0120-427-417) |
2 | 接種券はどのように区から送付されるのか。 | 接種対象者一人一人に郵便でお送りします。 |
3 | 自分の接種券をあげたり、他人の接種券を使用することはできるか。 | できません。接種券は本人のみが利用できます。 |
4 | 練馬区に住民票を置いているが、現在、区外に住んでいる。 この場合接種券はどこに届くのか。 |
住民票所在地に送付します。 郵便局に転送届をしていれば転送先の住所に届きます。 |
5 | 接種券をなくしてしまった。 再発行はできるか。 |
再発行できます。詳細については、下記、接種券の再発行申請をご確認ください。 |
接種券の再発行申請 | ||
6 | 1回目接種後に練馬区から転出するが、2回目の接種券はどうすればよいか。 | 転入先の自治体へ転入届を提出すると、転入先の自治体から新しく接種券が発行されます。1回目の接種済証は保管し、2回目の接種券は使用せずに廃棄してください。 |
7 | 他自治体から練馬区へ転入したが、接種券は送付されるか。 | 転入された方の接種券は、接種可能な時期の2週間前を目安に区から送付しておりますが、申請が必要な場合もありますので、詳しくは以下のページをご確認ください。 |
転入による接種券の発行申請 | ||
8 | DV被害等により、住民票に記載のある住所とは別の住所に暮らしているが、接種券はどのようにして受け取ればよいか。 | 接種券の手続きについて、練馬区コールセンターへお問い合わせください。(0120-427-417) |
9 | 練馬区内の路上やネットカフェで生活しており、住民票がないが、接種券は発行できるのか。 | 住民票がない方でも接種券の発行ができます。練馬区コールセンターへお問い合わせください。(0120-427-417) |
対象者について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 練馬区の接種対象者は。 | 接種を受ける日に練馬区の住民基本台帳に記録されている方です。(住民登録のある外国人住民を含む) |
2 | やむを得ない事情があり、住民票を置いていない自治体で接種を受ける場合、どうすればよいか。 | 申請が必要となる場合がありますので、接種を受ける自治体へお問い合わせください。 |
練馬区内で接種したい方(練馬区ホームページ) | ||
3 | 1度目の接種を練馬区で受けた後、他自治体に引っ越す予定がある。 その場合も練馬区で接種を受ける必要があるか。 |
他自治体で接種可能です。接種の詳細については、転出先の自治体にご確認ください。 |
4 | 接種は何歳から可能か。 | 生後6か月以上の方から接種が可能です。 |
5 | 接種対象の年齢はいつ時点の年齢になるか。 | 接種日時点の年齢です。なお、年齢は誕生日の前日に 1 歳加える数え方をします。 |
6 | 妊娠中や授乳中の人は、ワクチンを受けることができるか。 | 妊娠中、授乳中の方も、新型コロナワクチンを受けることができます。ワクチンの接種にあたっては、主治医とご相談ください。 |
7 | 日本国籍を有する者で、海外から日本国内に一時帰国している者(住民票に記載のない者)は接種対象者となるか。 | 対象者になります。 |
8 | 短期滞在の外国人は接種対象者となるか。 | 対象者になりません。 |
9 | 接種を望まない場合、受けなくてもよいか。 | 接種は強制ではありません。ご自身の判断により行うものです。 |
実施時期について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 特例臨時接種の期間はいつからいつまでか。 | 令和3年2月17日から令和6年3月31日までとされています。 |
接種会場
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種会場はどこにあるか。 | 詳細については、下記、接種会場一覧をご確認ください。 |
接種会場一覧 | ||
2 | 在宅療養中のため、接種会場に行くことができないが、どのように接種を受ければよいか。 | 在宅療養を行っている方は主治医が接種を行うことができます。 接種会場への移動が困難な方にリフト付きタクシーの利用料金を助成します。コールセンターへお問い合わせください。(0120-427-417) |
3 | 区外にあるかかりつけの診療所で接種できないか。 | かかりつけ医へご相談ください。 |
4 | 家族が高齢者施設入居中だが施設で接種できるのか。 | 入居施設へご確認ください。 |
5 | 家族が拘留中だがどこで接種できるのか。 | 拘留施設へご確認ください。 |
6 | 家族が障害者施設入所中だが施設で接種できるのか。 | 入所施設へご確認ください。 |
7 | 区立施設の集団接種会場は、乳幼児を連れてワクチンを接種することはできるか。 | 接種できます。 接種時は、抱っこしたまま接種することもできます。また、会場にはベビーカーを用意しておりますので、必要な方は受付スタッフにお声がけください。 |
8 | 区立施設の集団接種会場は、ベビーカーに子どもを乗せたまま入ることはできるか。 | ベビーカーに乗せたまま入ることができます。 |
9 | 区立施設の集団接種会場は、子どもを預けるための託児所はあるか。 | ありません。 |
接種について
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 接種はどのような流れで行うか。 | 区から接種券を受け取る→予約をする→会場での接種という流れになります。 |
2 | 接種にあたって必要になるものはあるか。 | 接種券と予診票、本人確認書類をお持ちください。 乳幼児の方、小児の方は母子健康手帳もお持ち下さい。 また、16歳未満の方は保護者の同伴を原則としています。 |
3 | 接種時に必要な本人確認書類とは何か。 | 健康保険証、運転免許証、運転経歴証明書、パスポート、マイナンバーカードなどです。 |
4 | 未成年の接種の場合、親の同意書は必要か。 | 未成年者であっても、16歳以上の方については、親の同意書は必要ありません。15歳以下の方の接種には、予診票に保護者の署名が必要になります。 |
5 | 子どもの保護者同伴は祖父母などでも良いか。 | 16歳未満のお子さんは、原則、保護者の同伴が必要です。普段からお子さんの健康状態をよく知っている祖父母などが、保護者からの委任を受けて同伴することは可能です。予診票の接種希望欄には保護者が署名してください。 |
6 | 付き添いの者と接種会場に入ることはできるか。 | 付き添いの方と接種会場に入ることはできます。付き添いである旨を接種会場の受付にてお申し付けください。 |
7 | 接種を受ける前に気を付けることはあるか。 | 体調が良い時に接種するようお願いします。いつもと様子や体調が違う、何となく調子が悪いという時、また、医薬品でのアレルギー反応や、食物アレルギーなどがある方、予防接種そのものに対して緊張する方、注射針や痛みに対して不安がある方は事前に必ず医師と相談してください。 |
8 | 認知症などで本人に接種意思を確認することができない場合、家族にて同意書を書いてもらっても良いか。 | 接種には、ご本人の意思確認が必要です。意思を確認しにくい場合は、ご家族等に協力いただき、ご本人の意思確認をお願いします。 なお、意思確認ができていて、何らかの理由でご本人による自署が困難な場合は、ご家族の方等に代筆していただくことは可能です。 |
9 | 新型コロナウイルスの濃厚接触者に該当している場合、コロナワクチンを接種することができるか。 | 感染蔓延防止のため、健康観察期間中(感染した方と接触した翌日から5日間)は下記の対応となります。 【診療所等(個別接種会場)】【病院(集団接種会場)】 直接予約した診療所等へお問い合わせください。 他に予約されている方と接種時間をずらして実施していただける場合がございます。 【区立施設(集団接種会場)】 コロナワクチン接種はできません。 |
10 | 接種を受けた後に気を付けることはあるか。 | ・ワクチン接種後、15分以上の経過観察を接種会場内でしていただきます。体調に異常を感じた場合は、速やかに医師へ申し出てください。 ・注射した部分は清潔に保つようにし、接種当日の入浴は問題ありませんが、注射した部分はこすらないようにしてください。 ・当日の激しい運動や過度の飲酒は控えてください。 |
練馬区モデルについて
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 練馬区モデルとは何か。 | 区におけるワクチンの接種体制をあらわしたものです。 |
その他
質問 | 回答 | |
---|---|---|
1 | 市区町村の職員を名乗り、優先接種に該当するので、個人情報を確認する電話があった。詐欺であるか。 | 自治体等が、ワクチン接種のために金銭や個人情報を電話で求めることはありません。 かかってきた電話に不安をおぼえたときは、消費者ホットラインにご相談ください。「188」をプッシュでつながります。 |
2 | 足が悪くて接種会場まで行けないのだが、送迎してもらえないか。 | 車いす等を利用しているために、ワクチン接種会場である医療機関等への移動が困難な高齢者や障害者の方を対象に、車いすやストレッチャーのまま利用できるリフト付きタクシーによる接種会場への送迎支援を行っています。 利用予定日の2週間前から前日までに、区が契約しているタクシー事業者に直接電話で予約してください。 詳細は以下の「ワクチン接種会場送迎支援」からご確認ください。 この送迎支援は、「ワクチン接種を目的とする移動」のみのご利用となります。 |
ワクチン接種会場送迎支援 | ||
3 | ワクチン接種証明書(ワクチンパスポート)の発行はどのようにすればよいか。 | ・スマートフォンのアプリ上の申請 ・紙面による郵送申請 ・コンビニのマルチコピー機での取得 のいずれかの方法により取得できます。詳細は下記ページをご覧ください。 |
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書(ワクチンパスポート)<海外用・国内用>の発行について | ||
4 | ノババックス社製ワクチンはどこで接種できるか。 | 現時点で、練馬区の集団接種会場ではノババックス社製ワクチンを取り扱う予定はございません。接種を希望される場合は、取り扱いのある会場(都の大規模接種会場など)でご予約をお願いいたします。 |


このページを見ている人はこんなページも見ています


所在地:〒176-8501 練馬区豊玉北6丁目12番1号
電話:03-3993-1111(代表)
法人番号:3000020131202
練馬区 法人番号:3000020131202
© 2018 Nerima City.