このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

コロナ5類移行にあたって変更のポイント

ページ番号:318-307-703

更新日:2023年5月11日

令和5年5月8日から新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染症法上の分類が5類に移行となりました。


感染者の外出自粛や医療費の負担、医療機関への受診など、これまでと対応が大きく変わります。どのように変化したのかをまとめました。
(注釈)感染拡大状況により対応内容に変更が生じる場合があります。

体調に異変を感じたら新規ウィンドウで開きます。

医療機関や高齢者施設等では、マスクを着用してください。
「マスクの着用」の考え方について新規ウィンドウで開きます。

分類見直しに伴う主な変更(5月8日以降の対応)

検査・治療・入院・薬の費用

他の疾患と同じく、一部を除き保険診療になります。

検査・治療・入院・薬の費用

検査

保険診療(自己負担あり)

診療

保険診療(自己負担あり)

コロナ抗ウイルス薬

無料(公費負担)
(注釈)当面9月末まで無料

解熱剤・鎮咳薬

保険診療(自己負担あり)

入院・治療費

保険診療(自己負担あり)
(注釈)当面9月末までは高額療養費の自己負担限度額から2万円を減額(2万円未満はその額)


検査・診療

感染の不安がある方は・・・

まずは、抗原検査キット(「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)で自ら検査し、症状が軽ければ、自宅等で療養を開始しましょう。
重症化リスクの高い方(高齢者、基礎疾患がある方、妊婦など)や、症状が重いなど受診を希望する場合は、早めに医療機関へ相談してください。


発熱などの体調不良時にそなえて、抗原検査キット(「体外診断用医薬品」または「第1類医薬品」の表示があるもの)、解熱鎮痛薬等の準備をお願いします。

外来対応医療機関

これまでの「診療・検査医療機関」に加え、幅広い医療機関で受診が可能となります。
発熱等症状のある方が、検査・診療にアクセスすることができるよう、また、一部の医療機関に集中することを防ぐため、当面は発熱患者等の医療を行う医療機関を公表します。「外来対応医療機関」リストを東京都や区のホームページで掲載します。

検査・診療

医療機関名公表

外来対応医療機関新規ウィンドウで開きます。」リストをホームページ上で公表します

無料検査

5月7日(日曜日)をもって終了しました

有症状者・濃厚接触者に
対する検査キット配布

5月7日(日曜日)受付分をもって終了しました
(注釈)事務局コールセンターは、令和5年5月12日(金曜日)午後7時をもって運営終了


患者支援等(自宅療養・相談窓口・療養証明書)

患者支援等

練馬区 新型コロナウイルス感染症コールセンター

継続します
電話:03-5984-4761 (平日午前9時から午後5時まで)

東京都新型コロナ相談センター

発熱・受診相談、健康相談、自宅療養者用相談機能を統合して継続します
電話:0120-670-440 (24時間 土日祝日を含む毎日)

宿泊療養

隔離目的のホテルは廃止しました
(注釈)東京都が運営する宿泊療養施設等は、高齢者や妊婦など、対象となる方が限られ当面継続します(食費等自己負担あり)

健康観察

5月7日(日曜日)をもって終了しました

東京都陽性者登録センター

5月7日(日曜日)午後5時をもって登録受付を終了しました

うちさぽ東京のパルスオキシメーター貸し出し

5月7日(日曜日)正午をもって申込受付を終了しました

うちさぽ東京の食料品配送(うちさぽ配食)

5月7日(日曜日)正午をもって申込受付を終了しました

療養証明書

新規患者への発行はありません

(注釈)令和5年5月7日(日曜日)までにり患した方の療養証明書については、下記ページでご案内しています。
検査で陽性になった方の療養証明書等の発行について新規ウィンドウで開きます。

療養期間

法律に基づく外出自粛は求められません。外出を控えるかどうかは、個人の判断に委ねられます。判断に資する情報として、以下が国より提供されていますので、参考にしてください。

  1. 外出を控えることが推奨される期間
  • 発症後(注釈1)5日を経過し、かつ、症状軽快から24時間経過するまでの間は、外出を控えてください(注釈2)。

症状が重い場合は、医師に相談してください。
(注釈1)無症状の場合は検体採取日を0日目とします。
(注釈2)やむを得ず外出する場合も、症状がないことを確認し、マスク着用等を徹底してください。

  1. 10日間が経過するまでは、不織布マスクを着用したり、高齢者等ハイリスク者と接触は控えるなど、周りの方へうつさないよう配慮しましょう。

新規ウィンドウで開きます。

令和5年5月8日(月曜日)時点で療養中の方

5月7日(日曜日)より以前に陽性判定され療養中であっても、5月8日(月曜日)以降、法律に基づく外出自粛は求められません。
上記の外出を控えることが推奨される期間を参考にして、療養を継続してください。周りの方への配慮にもご協力をお願いします。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC (新規ウインドウで開きます。)Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ

お問い合わせ

練馬区 新型コロナウィルス感染症コールセンター
電話:03-5984-4761 ファクス:03-5984-1211

本文ここまで

サブナビゲーションここから

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ