このページの先頭ですサイトメニューここから
このページの本文へ移動
練馬区Nerima city office
みどりの風吹くまちへ
  • くらし・手続き
  • 子育て・教育
  • 保健・福祉
  • 区政情報
  • 観光・催し
  • 事業者向け

がいこくのひとむけ

手続き案内サービス・リアルタイム窓口混雑情報

みどり・緑化

  • Q&Aよくある質問 外部サイト 新規ウィンドウで開きます。
サイトメニューここまで

本文ここから

猫のふん・尿などでお困りの方へ

ページ番号:181-940-034

更新日:2021年7月2日

猫が「庭に入って、ふんや尿をして困る」「車に傷をつけて困る」などのご相談がたくさん寄せられます。しかし、「愛護動物」である猫(野良猫を含む)を、むやみに捕まえて処分することはできません。また、外を出歩いている猫は、飼い猫と野良猫の区別がつかないため、行政での捕獲・収容はしていません。

猫が庭などに入らないようにする方法

猫が自宅の敷地に入り込み、ふんや尿をするのは、そこが、その猫にとって快適な場所となっているからです。
猫にとって快適な場所とは、「人の出入りが少なく、静かで安心できる場所」、「気持ちよく排便ができるための、やわらかい土や砂、芝生等がある場所」等です。
猫が完全に来ないようにすることは大変難しいですが、その環境を変えることで、ある程度の効果が期待できる方法をご紹介します。

  • 個体差によりあまり反応しない猫もいるため、効果が保証されるものではありません。

  • 方法によっては効果が長続きしない場合や反復継続することが必要なものもあります。また、猫が慣れてしまい反応しなくなる場合もあります。

  • 猫よけ対策は必ずご自身の敷地内で行い、臭いや音が発生する場合は、近隣の方に十分配慮して下さい。
  • 猫は愛護動物です。虐待に当たるようなことは絶対にしないでください。法律で罰せられます。

【臭いなどで寄り付きにくくする方法】

猫の嫌いな臭いや刺激性によって猫が寄り付きにくくする方法です。

  • 雨や風などで効果はだんだんと薄れます。効力を維持するために定期的に交換しましょう。
  • 猫が臭いに慣れてくると効かなくなります。同じものを長期間利用するのではなく、時々種類を変えるのも効果的です。
  • 臭いがきついものや色が付いてしまうものもあるので、使用の際は近隣の方に十分配慮してください。

※ 化学薬品などは、化学物質過敏症など健康被害の誘因となる可能性があるので使用は控えてください。

臭いで寄り付きにくくする方法
方 法 使用方法・参考事項等
木酢液・竹酢液など    園芸用肥料としてホームセンター等で販売されているものを薄めて散布する。
  使い方:希釈して、猫の通る場所などに散布(またはスプレー)するか、容器に
      入れたスポンジや布に浸み込ませて置く。
 【木酢液・竹酢液を加工して使う方法】
  材 料:木酢液(約400ml)、唐辛子(10本~15本)、レモンバームの葉(20~30枚)
  作り方:(1) 500mlの空のペットボトル容器に上記の材料を入る。
      (2) 1~2日後にレモンバームと唐辛子を除く。
  使い方:4~8倍に薄める。(臭いがきつい場合は10倍位まで適当に薄める)
市販の忌避剤       ペットショップや薬局、ホームセンター等で販売されている市販の忌避剤を散布する。
かんきつ類        ミカンなど、かんきつ類の皮を撒く、あるいは、かんきつ類の香りのする薬品を置く。
ハッカなど  ハッカの香りのするもの(芳香剤、ハーブ、練り歯磨きなど)を置く。
酢            酢を容器に入れるか、スポンジや布に浸み込ませて置く。
 ※ 2~10倍に水で薄めたものを噴霧する(毎日行う必要がある) 。
香りの強いハーブなど   猫の嫌がる香りのするハーブなどを植えたり、鉢植え(またはハーブ系の香料など)を置く。
 【効果があると言われている植物の例】
 ランタナ、ユーカリ、ゼラニウム、ヘンルーダ、ローズマリー、レモングラス、
 柑橘類、ペパーミント、ニンニク、チャイブ、マリーゴールド など
重曹           撒いたり、土に混ぜ込むことで、猫のにおいを消す。
どくだみの葉  どくだみの葉をつぶしたものや汁を撒いたり、どくだみを植える。
その他  生ニンニクや唐辛子、香辛料、コーヒーかす、茶殻などをネットに入れて、猫の通り道に吊るす。

構造物による忌避方法

出入口や猫が休息する場所、猫が塀を飛び越える時に足場になる場所などに、猫が嫌がるものを置く方法です。

構造物による忌避方法
方 法 使用方法・参考事項等
 砂利(軽石)  大きめの砂利(軽石)を敷き詰める。
 枯れ枝  球根や種を植えてある所に敷きつめる。
 トゲのある植物  トゲのある植物を植えたり葉を撒く。
 【効果があると言われている植物の例】
  カラタチ、バラ、サボテン、ヒイラギ、ピラカンサ 、コニファーなど
 地面をおおう植物  地面をおおう植物を植える。
 【日当たりの良い庭に適した植物の例】
  タイム 、ヘリクリサム 、ビオラ、オランダイチゴ 、ケンタッキーブルーグラス、
  ブルーフェスク、リボングラス、レモングラス 、ゼラニウム  など。
 【日陰になりやすい庭に適した植物の例】
  アイビー、ツルニチニチソウ、斑入りカキドオシ、ラミウム類 など。
 ※ 茂みはできるだけ高く密であるほうが良い。やわらかそうな裸の土を見せないことも
   ポイント。
 ※ 軽石等を敷く方法を併用するなどの工夫をすれば、全体を植物で覆う必要がなくなる。
 ※ さらにハーブ系・柑橘系の香りがする植物の場合は相乗効果が期待できる。
 水  ホースでたっぷりと水を撒く。 ※ 猫は水を嫌う傾向がある。
 炭粉など   ホームセンターや園芸店で販売されている園芸用の炭粉などを撒く。
 とげとげシート  ホームセンターや園芸店で販売されている「とげ状のシート」を敷く。
 大きな石  猫が物理的に歩けなくなる位置に石を置く。
 目の細かい網  目の細かい網を敷くと爪がひっかかり歩きにくい。
 アルミホイル  敷くと足音がするので、猫が嫌がる。
 ラティス(トレリス)  ラティスやトレリスなどのガーデニング用の木製の格子柵を倒して置く。
 ネットや柵  猫が乗り越えられない高さで囲うか、侵入路をふさぐ。
 防猫ネットや防猫バーなどを設置するなどの方法もある。
 ※ 猫の足がかかる部分などがあれば 3m以上の高さでも乗り越える場合がある。
 その他  やわらかい土の地面は猫のトイレの場所になりやすいので、タイルを敷きつめたり、
 コンクリートで覆うという方法もある。ただし、効かない猫もいる。
 ※ 水を入れたペットボトルを設置する方法は、効果はほとんどありません。
   場合によっては、火災の原因となるのでやめましょう。

物理的に追い払う方法

  • 機械が発生する音を近隣の方が不快に感じる場合があるので、設置する場所には十分配慮してください。
物理的に追い払う方法
方 法 使用方法・参考事項等
 水鉄砲など  猫は水で濡れることを嫌う。ただし、強い水流を直接かけないようにする。
  ※ 散水ホースを設置して猫を見かけたら水を出す。(猫に見つからないように)
  ※ 柑橘系の匂いを含んだ水だとさらに効果的。
 センサー感知式散水機  センサーが感知すると自動で放水する製品。
 ブザー  遠隔操作式のものやセンサーつきのものが防犯コーナーなどで市販されている。
 猫が通過するときに鳴らすと警戒して近寄らなくなる。
 超音波発生器  センサーで感知すると猫が嫌がる高周波の音を発生する製品。
  ※ 発生する高周波音は人の耳にはほとんど聞こえないが、不快感を感じる人もいる。

猫のエサやり啓発プレート

屋外の猫にエサやりをしている方への啓発プレートを無料で配布しています。
プレートは4隅に穴が開いていますので、針金等で取り付けてご使用ください。
※注釈:ご自分が管理している場所以外に取り付けるときは、必ず場所の管理者の許可を得てください。
配布窓口は下記のとおりです。

 練馬区保健所 生活衛生課(区役所 東庁舎6階)
 各保健相談所(区内6か所)新規ウィンドウで開きます。

プレートの仕様
重さ 約43グラム
大きさ 横30センチ 縦21センチ
素材 ポリエチレン(弾力性があるプラスチックです)

猫のエサやり啓発プレート

お問い合わせ

健康部 生活衛生課 管理係  組織詳細へ
電話:03-5984-2483(直通)  ファクス:03-5984-1211
この担当課にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

飼い主のいない猫

情報が見つからないときは

フッターここまで
ページトップへ