資料3  練馬区の障害者福祉に関する現状と課題について 1 計画の位置づけ ・障害者基本法、障害者総合支援法、児童福祉法に基づく計画。第2次みどりの風吹くまちビジョン(基本計画、アクションプラン)を上位計画とする個別計画。 ・国連の障害者権利条約の採択を契機として、障害の有無にかかわらず相互に人格と個性を尊重し合う共生社会の実現を目指すため、令和3〜8年度の6か年において取り組むべき基本的施策、令和3〜5年度の3か年において提供する必要な福祉サービス量等を明示。 2 現状・課題 (1)住まいの意向 希望する暮らし方(5年後) 令和元年度障害者基礎調査 身体障害者 ひとりで暮らしたい16.4パーセント、家族と一緒に暮らしたい58.9パーセント グループホームで暮らしたい1.7パーセント 施設に入所して暮らしたい4.7パーセント その他1.5パーセント わからない10.2パーセント 無回答6.7パーセント   知的障害者 ひとりで暮らしたい6.1パーセント、家族と一緒に暮らしたい69.0パーセント グループホームで暮らしたい11.2パーセント 施設に入所して暮らしたい3.2パーセント その他1.3パーセント わからない4.4パーセント 無回答4.9パーセント 精神障害者 ひとりで暮らしたい26.2パーセント、家族と一緒に暮らしたい53.4パーセント グループホームで暮らしたい2.4パーセント 施設に入所して暮らしたい1.1パーセント その他2.4パーセント わからない11.3パーセント 無回答3.1パーセント グループホームヘの入居意向 令和元年度障害者基礎調査 身体障害者 5年後1.7パーセント 10年後2.6パーセント 20年後3.8パーセント 知的障害者 5年後11.2パーセント 10年後15.8パーセント 20年後20.5パーセント 精神障害者 5年後2.4パーセント 10年後3.3パーセント 20年後4.2パーセント 「ひとりで暮らしたい(5年後)」と回答した人の割合 身体障害者16.4パーセント 精神障害者26.2パーセント 「グループホームで暮らしたい」回答した人の割合は、5年後、10年後、20年後と増加傾向にある。 また、知的障害者ではグループホームを希望する割合が高い。 →地域の基盤整備が必要 地域で生活する障害者への支援強化が必要 (2)相談件数、サービス利用等の状況 障害者数(各年度末) 身体障害者 H26 19,712人 H27 19,828人 H28 20,163人 H29 20,310人 H30 20,343人 知的障害者 H26 4,369人 H27 4,550人 H28 4,686人 H29 4,825人 H30 4,972人 精神障害者 H26 5,164人 H27 5,586人 H28 6,041人 H29 6,467人 H30 7,001人 合計 H26 29,245人 H27 29,964人 H28 30,890人 H29 31,602人 H30 32,316人 相談件数 総合福祉事務所(4所) H26 76,366件 H27 82,290件 H28 85,246件 H29 82,399件 H30 97,016件 保健相談所(6所) H26 36,859件 H27 35,692件 H28 38,180件 H29 37,295件 H30 38,524件 障害者地域生活支援センター(4所) H26 44,336件 H27 49,357件 H28 47,701件 H29 42,554件 H30 42,233件 合計 H26 157,561件 H27 167,339件 H28 171,127件 H29 162,248件 H30 177,773件 サービス利用者数(各年度3月実績) 障害者 H26 5,020人 H27 5,300人 H28 5,625人 H29 5,896人 H30 6,224人 障害児 H26 1,263人 H27 1,448人 H28 1,535人 H29 1,767人 H30 1,874人 合計 H26 6,283人 H27 6,748人 H28 7,160人 H29 7,663人 H30 8,098人 障害福祉サービス等事業所における職員の過不足の状況 令和元年度基礎調査 大変不足している 8.9パーセント 不足している16.6パーセント やや不足している40.8パーセント 適当である32.0パーセント 過剰である1.2パーセント 無回答0.6パーセント 練馬区の障害者の総数は32,316人であり、人口の約4.4%に相当(H30年度末)。 3障害すべて増加傾向にあり、特に精神障害者が増加している。 障害者の相談件数は、増加傾向にある。 H26→H30の伸び率:12.8% 障害福祉サービス等の利用者は増加傾向にあり、特に障害児の利用が増加している。 障害児サービス H26→H30の伸び率:48.4% 職員の過不足について“不足している”と回答した事業所は6割を超えている。 →相談支援体制の強化が必要 障害児支援の充実が必要 適切なサービス提供のため事業所への支援が必要 (3)障害者の就労状況、就労意向 就職者数 身体障害者 H26 8人 H27 5人 H28 10人 H29 11人 H30 8人 知的障害者 H26 58人 H27 81人 H28 72人 H29 88人 H30 82人 精神障害者 H26 74人 H27 68人 H28 91人 H29 117人 H30 136人 合計 H26 140人 H27 154人 H28 173人 H29 216人 H30 226人 就労意向 令和元年度障害者基礎調査 ベース 非就労者(18〜64歳) 身体障害者 働きたい 21.4パーセント 働きたいが、働けないと思う 26.6パーセント 働きたくない 10.4パーセント 高齢のため働くことを考えていない 5.2パーセント わからない 22.1パーセント 無回答 14.3パーセント 知的障害者 働きたい 11.6パーセント 働きたいが、働けないと思う 32.1パーセント 働きたくない 5.4パーセント 高齢のため働くことを考えていない 0.9パーセント わからない 33.0パーセント 無回答 17.0パーセント 精神障害者 働きたい 33.7パーセント 働きたいが、働けないと思う 30.2パーセント 働きたくない 11.8パーセント 高齢のため働くことを考えていない 3.6パーセント わからない 11.2パーセント 無回答 9.5パーセント 障害者全体の就職者数は増加傾向にある。特に、精神障害者が増加。  就職者全体 H26→H30の伸び率:61.4% 精神障害者 H26→H30の伸び率:83.8% →障害特性に応じた多様な働き方、安定した就労継続への支援の充実が必要 (4)社会参加のために必要な支援  令和元年度障害者基礎調査 身体障害者  活動についての情報が提供されること 29.9パーセント(2位) 一緒に行く仲間がいること 22.0パーセント 活動する場所が近くにあること 28.2パーセント 外出のための手段が確保されていること 19.3パーセント 障害にあった対応があること 29.3パーセント(3位) 適切な指導者がいること 19.9パーセント 障害のある人に配慮した施設や設備があること 31.0パーセント(1位) 介助者・援助者がいること 23.4パーセント その他 2.4パーセント 特にない 17.8パーセント 無回答 10.2パーセント  知的障害者  活動についての情報が提供されること 30.4パーセント 一緒に行く仲間がいること 30.8パーセント 活動する場所が近くにあること 32.3パーセント 外出のための手段が確保されていること 38.8パーセント 障害にあった対応があること 42.8パーセント(3位) 適切な指導者がいること 46.8パーセント(2位) 障害のある人に配慮した施設や設備があること 33.5パーセント 介助者・援助者がいること 50.0パーセント(1位) その他 2.8パーセント 特にない 9.1パーセント 無回答 8.6パーセント 精神障害者  活動についての情報が提供されること 35.3パーセント(1位) 一緒に行く仲間がいること 24.8パーセント 活動する場所が近くにあること 33.3パーセント(2位) 外出のための手段が確保されていること 17.5パーセント 障害にあった対応があること 26.6パーセント 適切な指導者がいること 27.5パーセント 障害のある人に配慮した施設や設備があること 25.3パーセント 介助者・援助者がいること 13.7パーセント その他 5.5パーセント 特にない 21.7パーセント 無回答 9.8パーセント 社会参加するために必要な支援として、情報提供、指導者、障害への配慮が求められている。 →社会参加促進のための支援の強化が必要